小学3年の時に、クイズ番組を父と私で観ていたら
クイズの中に「ゼツリン」という言葉がでてきた
私は意味が分からず父に
「ゼツリンってなに?」
と聞くと、普段冷静沈着な父が
しどろもどろになり
なぜか敬語で
「スタミナのある人のことです」
と教えてくれた
数日後、体育の授業で
いくら走ってもケロッとしている男性教師に・・・
下記の「いいね!」をしてから、こちらをクリックして続きをお読み下さい
「先生って素晴らしいゼツリンですね!」
と褒め称える意味で言ったら、
今までに見たことない顔で怒鳴られた
数年後、正しい意味を知ってタヒにたくなった
>>ワロタwww
でも実際小さい子にそういう変態な
単語の意味を聞かれたら
なんて言えばいいんだろうね
変に言葉の意味を曖昧にしたら
勘違いで人前で使っちゃいそうだし
「大人になったらわかるよ」
というのが正解なのかな
>>父可愛いw
>>「スタミナのある人のことです」
クソワロタwwww
お父さんは悪くないけど、
子どもに言葉を教えるのって難しいね。
>>父「スタミナのある人のことです…
そう、この俺のようにな!」
喪「?!!」
>>こういうときは、下品な言葉だから
外では使わないように
と一言添えればいいんじゃないの